忍者ブログ

やたろう探し

上杉謙信の家臣 鬼小島弥太郎について、考えてみたり調べてみたりする趣味のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人柄

●乙吉城主 鬼小島彌太郎貞弘
剛力にて非凡の行状あり。
温厚篤実にて神仏を敬信し、領民を愛撫すると一子の如し。
 ~温古の栞より

弘治二丙辰八月 貞弘署名の家中法度書では、
 上を敬い、下々を憐み、朋輩交わりよくしなくてはならない、
 約束は守りなさい、
 常に戦場と思い、住居衣服食事を驕らず、武具はよくよく訓練しなければならない
 別腹でも家督は長男に譲りなさい、
 出陣の際、下々に乱暴してはならない、
 目下の者でも雪道では片足よけてあげなさい、
(家中法度の一部、訳です。)
など、この文献の鬼小島は、領民や家臣を大事にし、
敵に対しても卑怯非道な行いを良しとしない、とても立派な武士…と言う雰囲気です。

※弘治二年八月:上杉謙信が出家しようと家出していた先から帰ってきて、上杉家中の内部分裂を収めた頃。


参考文献:温古の栞

拍手[2回]

PR

命日・亡くなった場所

※亡くなった場所、亡くなった日と言うのは文献により複数あります。

●乙吉城主 鬼小島彌太郎貞弘

永禄三申年正月十九日
栃尾金澤原にて、奮戦討死
※永禄三年…上杉謙信31歳(数え年)、二度目の上洛の次の年です。

参考文献:温古の栞

拍手[2回]

コメント

コメントありがとうございます。
のんびり更新ですが、少しずつ更新していきますのでよろしくおねがいしますemoji

拍手[0回]

上杉謙信並二臣像

謙信と2名の家臣を描いたと言われ、
太刀を持ち正座をしている方が鬼小島弥太郎と伝えられており、
もう片方が、直江山城守と伝えられている。
永禄九年(1566) 謙信37歳の時、常安寺に寄進したと言われてるとのことです。
(栃尾観光案内に記載あり)


山城守…だと直江兼続でしょうか?
もし直江兼続のことであれば、彼はまだ7歳なので描かれるはずはありません。
直江大和守景綱の間違いではないかと思うのですが、他にも直江山城守さんいたのでしょうか…?




新潟県文化財
新潟県長岡市 栃尾 常安寺蔵

参考文献:未確認
参考サイト:>長岡市ウェブサイト< 
 上杉謙信並二臣像の写真と説明が掲載されています。

拍手[1回]

春日山城(上杉謙信の居城

鬼小島弥太郎の主である、上杉謙信の居城です。
古地図では、春日山城城内に家臣屋敷跡が多くあり、鬼小島弥太郎屋敷跡もあります。


「鬼小島弥太郎屋敷」との記載のある古地図は下記の通り。
・春日山古城圖 天保7年(1836年)
・春日山城形圖博 慶応4年7月書替
・春日山城形圖博 江戸時代(幕末)以降
・越州春日山城の圖 江戸時代(幕末)~明治時代初期
・天覧絵図 明治時代


挙げた古地図から見ると、上図の「赤の点線」で囲った辺りのどこかが鬼小島弥太郎屋敷跡と予想されます。
現在の春日山城で「柿崎景家屋敷跡」と看板のある辺りです。
屋敷後は、どの古地図でも上条弥五郎、柿崎和泉守、黒金上野之助ら(他にも何名か)とほぼ同じ位置に描かれています。
越後春日山古城圖 天保7年(1836年)では、上条弥五郎、柿崎和泉守よりも一段下の曲輪に黒金上野之助と共に記載あり。
位置は赤丸部分のように見えました。


なお、鬼小島屋敷の見れなかった絵図は下記の通り。
・春日山長尾謙信公古城の圖 元禄7年(1694年)
 春日山城最古の図と言われている。
 一部家臣屋敷の記載あり。ただし「春日山古城圖 天保7年」に比べだいぶ少ない。
 景勝屋敷が現春日山神社近くに記載されている。この辺りを「中城」と呼んだといわれていること、景勝が「御中城様」と呼ばれていることから、比較的正確な位置ではないか。
・春日山城図 元禄15年(1702年)
 一部家臣屋敷の記載あり。
 景勝屋敷がなくその場所は「奥」となっている。
 柿崎・黒金屋敷跡が黒金門側に位置されており、後の絵図で共通される大手道・桑取道につながる場所と異なっている。
 黒金門がどの年代から呼ばれているのかの調査が必要となるが、黒金屋敷があったことから名づけられたのであれば、位置関係としてはこちらの方が正しいように思える。
 「春日山長尾謙信公古城の圖 元禄7年」に見られる「鉄上野」は「黒金上野」と同じ人物を指すと考えられる。


…春日山城の鬼小島屋敷が書かれた地図自体の信憑性が私の中でだいぶ疑問になってきました。
でも、それ以外の地図の信憑性がわかれば、記載されている家臣屋敷位置などから長尾上杉家中の情報もわかり、それはそれで面白そうですね。
あと、なんでここまで変化したのかな?とか。
改めて情報精査してこっちが正しいのでは?となったとか、なんらかの意図があったとか、軍事施設でもあるから色々情報ごまかしてたりとか。
米沢藩にその時期何があったのかとかも調べると意図も想像できるかも?
「中城」「黒金門」がいつから使われてたかを調べてみたいです。




 
 

>2016年1月の春日山城レポ(別ブログ)<
>2015年8月の春日山城レポ(別ブログ)<
>2014年5月の春日山城レポ(別ブログ)<




住所:上越市大豆1743

参考文献:
 越後頸城郡 春日山長尾謙信公古城の圖 元禄7年(1694年)
 春日山城図 元禄15年(1702年)
 越後春日山古城圖 天保7年(1836年)
 春日山城形圖博 江戸時代(幕末)以降
 春日山城形圖博 慶応4年7月書替
 越州春日山城の圖 江戸時代(幕末)~明治時代初期
 天覧絵図 明治時代




2016/8/23更新
2016/8/18更新

拍手[1回]

ブログ内検索

最新記事

(08/16)
(08/08)
(09/24)
(09/22)
(09/22)

バーコード